
当事務所のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。和歌山県和歌山市のつじもと行政書士事務所の代表行政書士 辻󠄀本利広(つじもととしひろ)と申します。
ビジネス(事業)やライフスタイル(生活)に必要な官公署に提出する許認可など申請書類の作成と提出をご多忙なお客様に代わって「地域の身近な法律家・行政手続きの専門家の行政書士」がお手伝いさせていただきます。どうぞご気軽にご相談ください! 「人生とビジネスは、もっとおもしろくできる!」地元和歌山に行政書士サービスがすみずみまで行き届き、お客様の行政手続きに関する悩みが解決されて「行政書士に出会えてよかった!」と言っていただけるように、皆様のお役に立てる行政書士サービスをお届けいたします。 |
サステナブルな未来のために、地域の皆様とちいさなことから始めてゆければ幸いです。

お気軽にお問い合わせください。090-8384-8592受付時間 9:00-19:00
メールでお問い合わせ
・日本行政書士連合会(登録)・和歌山県行政書士会(会員)・海事代理士(登録)・宅地建物取引士(登録)・大阪出入国在留管理局届出済申請取次行政書士・2級ファイナンシャルプランニング技能士・知的財産管理技能士2級・個人情報保護士・和歌山県行政書士会(広報部)・日本行政書士連合会(著作権相談員)
■主な行政書士サービスとは?
行政書士は、行政書士法に基づく国家資格で、個人や企業の依頼を受けて報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続き代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成等を行います。皆様と行政の橋渡し役としての職責を果たすべく、「街の頼れる法律家・行政手続きの専門家」として、皆様の実生活の利便に資するよう全力で取り組んで参ります。主な行政書士業務は下記の通りです。

■ 介護・福祉タクシー許可申請とは?

介護タクシー始めたい。
介護タクシー・福祉タクシーを行うためには、一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業)の許可を受ける必要があります。
■建設業許可申請とは?

建設業許可が必要。
建設業を営む場合、軽微な工事を除いて「建設業許可」が必要になります。元請けや金融機関からも建設業許可を有していることを求められることが多くなっています。
■飲食店営業許可申請とは?

飲食店を始めたい。
カフェやバーなどの飲食店の開業には、保健所の許可が必要です。営業開始前に店の所在地を管轄する保健所へ「営業許可申請」を行います。
■深夜酒類提供飲食店営業開始届とは?

深夜も営業したい。
バーや居酒屋などの主にお酒を提供するお店で深夜0時以降も営業するためには、開始の10日前までに公安委員会に届出が必要になります。
■酒類販売業免許申請とは?

お酒ワインを販売したい。
酒類の販売業をしようとする場合には、酒税法の規定に基づき、販売場ごとに「酒類販売業免許」を受ける必要があります。
■障害福祉サービス指定申請とは?

障害者を支援したい。
障害福祉サービスを提供する事業者・施設は、サービスの種類及び事業 所ごとに、指定を受ける必要があります。
■動物取扱業登録・届出とは?

ペットサービスを始める。
第一種動物取扱業を営む者は、事業所・業種ごとに都道府県知事または政令指定都市の長の登録を受けなければなりません。
■宅地建物取引業者免許申請とは?

不動産店を始めたい。
駅前などによくあるアパート・マンション賃貸不動産店などの不動産店を開業するためには「宅地建物取引業者免許」が必要になります。
■古物商許可申請とは?

古着屋を始めたい。
古着屋さんやリサイクルショップを開業するためには「古物商許可」が必要になります。インターネット買取った古物を業として売買する場合も同じです。
■産業廃棄物処理運搬許可申請とは?

産廃業を始めたい。
産業廃棄物の収集運搬や処分を業として行おうとする場合には、それぞれ「産業廃棄物収集運搬業」の許可を受ける必要があります。
■旅館営業許可申請とは?

宿泊施設を始めたい。
宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業する場合は、「旅館・ホテル営業」「簡易宿所営業」「下宿営業」の区分で許可が必要です。
■食品製造販売営業許可申請とは?

パンを製造販売したい。
パンや菓子など食品32業種の製造販売には、保健所の許可が必要です。営業開始前に店の所在地を管轄する保健所へ「営業許可申請」を行います。
■ 許認可申請・届出等の主な内容について
・建設業許可申請(新規/更新)、変更届、経営規模等評価申請(経審)、入札資格申請・宅建業免許申請(新規/更新)、業者名簿登載事項変更届書、取引士資格登録簿変更登録申請書・・・
・既存宅地確認申請・宅地造成許可申請・測量業者許可申請・建築事務所登録申請・電気工事業開始届・電気工事業者登録申請・道路占有許可申請・工作物確認申請・建築確認申請(100平方メートル以下)・河川使用許可申請・砂利採取許可申請・土石採取願・公共上下水道設備指定事業者申請・屋外広告物許可申請・開発行為許可申請・解体工事業届出・・・
・飲食店営業許可申請・深夜酒類提供飲食店営業開始届・旅館営業許可申請・旅行業登録申請・倉庫業許可申請・風俗営業許可申請/営業開始届・酒類販売業許可申請・貸金業登録申請・古物商、質屋等営業許可申請・食品製造許可申請・食品販売店許可申請・理髪店、美容院、はり、あんま、医療施設等開設届・薬局許可申請・・・
・産業廃棄物処理業許可申請・一般廃棄物処理業許可申請・風致地区内の行為に関する諸許可申請・浄化槽工事業登録申請・墓地関係申請・・・

■帰化許可申請とは?

日本国籍を取得したい。
「帰化」とは、外国人が日本国籍を取得することです。国籍法に規定された一定の要件および日本語能力を満たす外国人は、申請により日本に帰化することが出来ます。
■外国人在留資格手続きとは?

在留資格を変更したい。
在留資格とは、外国人が日本に在留する間、一定の活動または、一定の身分や地位を有する者として活動を行うことができることを示す法的な資格です
■永住許可申請とは?

日本に永住したい。
一定の要件を満たす外国人は永住許可申請により、期間の制限なくその国に在留できる「永住権」を取得できます。
■ 外国人在留資格・帰化等の主な内容について
・戸籍の各種届出、手続・外国人登録・外国人在留資格認定証明書交付申請・外国人在留資格変更許可申請・外国人在留期間更新許可申請・帰化申請・永住許可申請・外国人の招へい手続・その他市民化窓口における各種手続・・・

■農地法・農地転用許可申請とは?

農地を転用したい。
農地転用とは、農地を農地でなくすこと、すなわち農地に区画形質の変更を加えて住宅用地や工場用地、道路、山林などの用地に転換することをいいます。
■ 土地・農地利用等の主な内容について
・開発行為許可申請・公有地(道路や水路等)の払い下げの申請・公有地の使用許可、工事承認等・公共用地境界明示申請・農地法関連(権利移転、転用、転用目的権利移転他)許可申請・届出・土地利用許可申請(都道府県・市町村)・その他国土法の各手続・・・

■一般貨物自動車運送事業許可申請とは?

運送業を始めたい。
「一般貨物自動車運送事業(緑ナンバートラック)」とは、他人の需要に応じ、有償で自動車を使用して貨物を運送する事業であって、貨物軽自動車自動車(黒ナンバー軽トラック運送)以外のものです。
■貨物軽自動車運送事業の経営届出とは?

軽貨物で運送を始めたい。
貨物軽自動車運送事業とは「軽トラックを使用して荷主の荷物を運送する事業」です。荷主の方から比較的小さな荷物の運送依頼を受け、運賃を受け取る場合は全てこの事業にあたります。
■自動車保管場所証明書(車庫証明)とは?

車庫証明が必要。
新車・中古車を問わず、自動車を新たに購入したり、自動車の所有者が変わったり、自動車の所有者が住所・事業所等を変更したりした場合は、管轄の警察署で「保管場所証明申請手続」を行わなければいけません。
■ 自動車関係・運送等の主な内容について
・自動車登録申請・検査申請・車庫証明申請・自動車税、軽自動車税申告・自動車重量税申告・特殊車両通行許可申請・一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業許可申請・貨物軽自動車運送事業届出・・・
・第1種利用運送事業・第2種利用運送事業許可申請・運送取次事業登録申請・レンタカー許可申請・タクシー営業許可申請・バスターミナル申請・・・
・自動車整備工場の許可申請・自動車解体業・破砕業・車両改造整備許可申請・上記事業等に係る変更認可・営業報告等・交通事故自賠責保険、任意保険金(後遺障害、損害賠償金)の請求・示談書作成・・・

■遺言書、公正証書遺言とは?

遺言書を作りたい。
遺言(いごん・ゆいごん)とは、死後に残る自分の財産の相続人への分配を円滑に進めるための意思表示で、遺言書を作成しておくことにより相続財産の承継について遺言者ご自身の意思を反映させることが可能となります。
■ 遺言・遺産分割協議書等の主な内容について
・遺言書(自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言等)・遺言執行・相続人の調査手続・遺産目録の作成・遺産分割協議書・・・

■ 医療法人認可申請とは?

医療法人化したい。
医師若しくは歯科医師が常時勤務する病院、診療所を開設しようとする社団又は財団は、都道府県知事の認可を得て、医療法人とすることができます。
■ 会社設立・法人設立等の主な内容について
・会社設立・株式会社、合同会社、合名会社、合資会社の設立・公益社団法人、一般社団法人、一般財団法人、宗教法人、医療法人、学校法人、社会福祉法人・各種事業協同組合・農業協同組合その他・特定非営利活動法人(NPO法人)・定款作成、議事録作成・自治会、町内会等の法人化・・・

■ 著作権登録申請とは?

著作権を登録したい。
実名の登録、第一発行年月日の登録、著作権・著作隣接権等の移転登録、出版権設定等の登録があります。
■ 契約書・決算書等の主な内容について
・各種契約書・念書・示談書・協議書・合意書等・嘆願書・請願書・陳情書・上申書・始末書・内容証明郵便・定款・規則・議事録・著作権登録・著作物の確定日付・プログラム登録・著作権調査・利用許諾業務・著作権契約・・・
・公庫融資手続・一般旅券申請・会計記帳・決算書類作成等・伝票(入金・出金・振替)・仕訳帳・総勘定元帳・補助勘定元帳・現金出納帳・預金出納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳・試算表・決算書・・・